慢性呼吸不全

  • HOME>
  • 慢性呼吸不全

慢性呼吸不全とは

肺の機能が低下し、血液中の酸素が不足したり、二酸化炭素が溜まったりする状態が慢性的に続く病気です。主な原因は、長年の喫煙による慢性閉塞性肺疾患(COPD)などです。

慢性呼吸不全の症状

慢性呼吸不全の症状

主な症状は、息切れや息苦しさです。最初は階段や坂道で息切れを感じる程度ですが、病気が進行すると、少しの動作や安静にしていても息苦しくなります。また、慢性的な咳や痰を伴うこともあります。血液中の酸素が不足するため、疲れやすさやだるさを感じることも多いです。

主な原因

慢性呼吸器不全の主な原因は、長年の喫煙による慢性閉塞性肺疾患(COPD)です。COPDは、タバコの煙などの有害物質によって肺が炎症を起こし、気道が狭くなる病気です。また、肺結核の後遺症や、肺の間質に炎症が起こる間質性肺炎、気管支が広がる気管支拡張症なども原因となります。

息が苦しいときの対処方法

息苦しいときは、まず楽な姿勢をとりましょう。椅子に座って前かがみになり、肘を膝につくと呼吸が楽になります。口をすぼめてゆっくり息を吐いたり、腹式呼吸(お腹を膨らませて息を吸い、へこませて吐く)したりする方法も効果的です。

慢性呼吸不全の検査と治療

検査について

血液中の酸素や二酸化炭素の量を測り、呼吸機能の低下の程度を調べます。「スパイロメトリー」という検査で、息を吸ったり吐いたりする力を測定し、肺活量なども確認します。必要に応じて胸部レントゲン検査や胸部CT検査などを組み合わせ、総合的に診断します。

治療について

慢性呼吸器不全の治療は、症状の緩和と進行を抑えることが目的です。薬物療法の場合、気管支を広げる薬や痰を出しやすくする薬などを使います。呼吸筋を鍛えたり、効率的な呼吸法を身につける「呼吸リハビリテーション」も重要です。

息苦しさを感じたら、早めにクリニックを受診しましょう

息苦しさを感じたら、早めにクリニックを受診しましょう

身体を動かした時の息切れは、進行すると呼吸困難になり日常生活に支障をきたすこともあります。重症化すると呼吸不全や全身に障害が現れるリスクもあるため、早期に診断を受けて治療を開始しましょう。軽症のうちに原因をつきとめることが重要です。いつもと違う気になる症状があれば、お気軽に当院へご相談ください。

Web予約

電話078-958-6821

Instagram