痰がからむ

  • HOME>
  • 痰がからむ

痰がからむ原因とは

痰がからむ原因とは

痰とは気管や肺などの呼吸器から出る、ネバネバした液体です。体内に異物が入らないよう、気管支の粘膜から粘液を出して異物を絡めとり、通常は無意識のうちに飲み込んでいます。いつもより痰が多い、熱が下がったのに痰が絡むといった症状がある場合は、注意が必要です。風邪や気管の炎症が原因で、痰の量が増えたり色が濃くなったりすることもあります。痰が気になるときは痰の色や状態をチェックし、早めにご相談ください。

考えられる疾患

気管支喘息

喘息は、気管支が狭くなって呼吸が苦しくなる病気です。発作が起きると、気管支が炎症を起こして、痰がたくさん作られます。特に、細菌やウイルスが原因の気管支炎の場合は、黄色や緑色の痰が出ることが多いです。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

主にタバコが原因で、肺や気管支がダメージを受け呼吸がしにくくなる病気です。痰が絡みやすく、咳が続くことがあります。

肺結核

肺結核

肺結核は、結核菌という細菌が肺に感染して起こる病気です。肺結核の代表的な症状の1つが痰が絡むことです。肺に細菌が付着すると、体外に出そうするため痰が多くなります。痰には結核菌や、細菌と戦って死滅した白血球などが混ざり「痰」として外に排出されます。肺結核の痰の特徴は、最初はサラサラしていて、だんだん粘りが出てきます。黄色っぽい痰や、血が混じった痰(血痰)が出ることもあります。肺結核は、しっかり治療すれば治る病気です。痰が絡む咳が2週間以上続く場合は、早めにクリニックを受診しましょう。

Web予約

電話078-958-6821

Instagram