- HOME>
- 肺炎
肺炎とは

肺炎とは、肺に細菌やウイルスなどが感染し、炎症が起こる病気です。主な症状は、発熱、咳、痰、息苦しさなどです。高齢者や基礎疾患のある人は重症化しやすく、命に関わることもあります。また、若い人でも体力が落ちていると発症リスクが高まりますので、早期に適切な治療を受けることが重要です。
肺炎によるリスク
肺の炎症によって、酸素を体内に取り込めなくなると、呼吸不全に陥ります。細菌が血液中に入り込む「敗血症」を引き起こし、全身の臓器に障害をきたすリスクもあります。近年日本では、肺炎によって命を落とす高齢者が増加しています。特に、免疫力が低下している高齢者や、基礎疾患を持つ人は重症化しやすく、死に至る危険性が高くなります。
肺炎の原因と症状
肺炎の原因
肺炎の主な原因は、細菌、ウイルス、真菌(カビ)などの感染です。最も多いのは「肺炎球菌」という細菌によるものです。他にも、インフルエンザウイルスや、マイコプラズマなどが原因となって肺炎を引き起こすこともあります。
肺炎の症状
- 高熱
- 激しい咳
- 黄色や緑色の痰
- 息苦しさ
- 胸の痛み
肺炎の主な症状は風邪と似ていますが、症状がより重く、長引く傾向があります。全身の倦怠感や、食欲不振、悪寒、筋肉痛、関節痛などが現れることもあります。高齢者の場合、こういった典型的な症状が出にくいことがあるため、注意が必要です。「いつもと違う」と感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。
肺炎を予防するには
ワクチン接種が有効
肺炎を予防するには、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンの接種が有効です。日頃から、手洗いやうがいを徹底し、風邪などの感染症を予防しましょう。高齢者や嚥下機能が低下している人は、食事のときにむせないように注意してください。なお、口腔ケアをしっかり行うことで、誤嚥性肺炎のリスクを減らせます。禁煙やバランスの良い食事、適度な運動などで、免疫力を高めることも大切です。
肺炎の治療方法
抗菌薬や抗ウイルス薬を投与
肺炎の治療には、原因となる細菌・ウイルスに効果のある抗菌薬や抗ウイルス薬を投与します。軽症の場合は、外来で内服薬による治療を行いますが、重症の場合は入院して点滴治療を行います。症状を和らげ回復を早めるためには、安静にして、水分や栄養をしっかり補給することが大切です。
肺炎の検査について
当院では胸部レントゲン・CT検査に対応しています

当院では、大きな病院まで行けない、待ち時間が長いといった患者さんのご負担を少しでも減らすため、CT検査機を導入しています。レントゲン検査では分かりにくい小さな病変や、肺の奥の病変を見つけて、適切な診察と治療方針をお伝えすることができます。万が一入院が必要な場合は、連携している専門病院をご紹介いたしますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。