肺水腫

肺水腫とは

肺水腫は、肺に水がたまり呼吸が苦しくなる病気です。肺の血管から水分が漏れ出し、肺胞に溜まります。酸素と二酸化炭素の交換が妨げられ、息切れなどの症状が出ます。急に起こる場合と、徐々に症状が進行する場合があります。

肺水腫の症状

肺水腫の症状

肺水腫の主な症状は、急な息切れや呼吸困難です。横になるとさらに苦しくなり、座っているほうが楽になります(起座呼吸)。ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴や、泡状の痰が出ることもあり、重症になると、唇や爪が青紫色になるチアノーゼが現れ、冷や汗や意識障害が出てることもあります。慢性肺水腫では、体を動かしたときの息切れや、足のむくみなどが徐々に現れます。

主な原因

肺水腫の主な原因は、心臓の働きが低下する「心不全」です。心不全になると、心臓が血液をうまく送り出せなくなり、肺の血管に血液がたまって圧力が高まります。その結果、血液中の水分が血管の外に漏れ出し、肺胞に溜まってしまうのです。
他にも、腎臓の機能低下、肺炎や敗血症などの重症感染症、肝硬変、薬品や毒物による肺障害なども原因となります。

肺水腫の診察と治療

診察について

聴診で症状や呼吸音を確認し、胸部レントゲン検査を行います。血液検査では、心不全の指標となる数値を調べます。心電図検査や心臓超音波検査(心エコー検査)で、心臓の機能や弁の状態を評価し、さらに、動脈血ガス分析により、血液中の酸素や二酸化炭素の量を測定することもあります。

治療について

肺水腫の治療は、肺に溜まった余分な水分を取り除き、呼吸を楽にすることが中心です。利尿薬で尿の量を増やし、水分を排出させます。また、酸素吸入で血液中の酸素濃度を高めます。心不全が原因の場合は、心臓の働きを助ける薬(強心薬、血管拡張薬など)も使います。重症の場合は、人工呼吸器による呼吸管理が必要になることもあります。

肺水腫は早期発見・早期治療が大切です

肺水腫は早期発見・早期治療が大切です

肺水腫は、適切な治療により改善する可能性が高い病気です。再発しやすいため、日々の体調管理がとても大切です。医師の指示に従い、お薬をきちんと飲みましょう。塩分や水分の摂り過ぎに注意し、適度な運動も心がけてください。息苦しさなどの症状が悪化した場合や、気になることがあればいつでもご相談ください。

Web予約

電話078-958-6821

Instagram