- HOME>
- 睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。肥満により、空気の通り道(気道)が狭くなることも大きな原因です。放置すると、高血圧や心臓病、脳卒中などのリスクが高まります。睡眠中に呼吸が止まるため、熟睡できず、日中に強い眠気や疲労感を感じることもあり、早期の検査と適切な治療が大切です。
こんな症状はありませんか?
- いびきをかく
- 寝ているときに呼吸が止まる
- 寝ているとむせる
- 日中の強い眠気
- 起床時の頭痛
- 倦怠感や疲労感
いびきをかきやすい人の特徴
- 肥満である
- お酒をよく飲む
- あおむけで寝る
- 喫煙をする
- 鼻づまりで口呼吸しやすい
- 顎が小さい
いびきの種類
慢性的ないびき
いびきの原因は、肥満や加齢による喉の筋力低下、顎が小さいなどの骨格の問題、扁桃肥大、アデノイド(咽頭扁桃の肥大)、慢性的な鼻炎や副鼻腔炎などがあげられます。いびきが習慣化すると、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。
一時的ないびき
風邪やアレルギー性鼻炎による鼻づまり、飲酒による筋肉のゆるみ、慣れない枕の使用などが原因でいびきをかくことがあります。これらは一時的な要因のため、原因が解消されればいびきも改善するでしょう。
睡眠時無呼吸症候群の原因と治療について
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な原因は、睡眠中に空気の通り道である上気道が狭くなることです。肥満により首まわりの脂肪、顎が小さい方、扁桃腺が大きいなどの身体的な特徴により、上気道が塞がりやすくなる場合もあります。
また、加齢や飲酒により喉の筋肉がゆるむことも原因の一つです。鼻炎や副鼻腔炎で鼻が詰まっていると口呼吸になり、舌が喉に落ち込みやすくなるため、SASを引き起こすことがあります。
睡眠時無呼吸症候群の治療方法

主な治療法は、CPAP(シーパップ)療法です。睡眠中に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を広げて無呼吸を防ぐ治療です。他にも、肥満の解消、飲酒の量を控えるなど、生活習慣を見直すことも大切です。適切な治療法は重症度や原因によって異なります。
呼吸器内科の専門医へご相談を

睡眠時無呼吸症候群を放置すると、睡眠中に低酸素状態が繰り返されるため、高血圧、心臓病、脳卒中などのリスクが高まります。また、日中の強い眠気が集中力・記憶力の低下につながり、仕事や学業へ悪い影響を与えることも懸念されます。
睡眠の質の低下は、生活の質(QOL)を著しく低下させるため、早期の診断と適切な治療がとても重要です。