- HOME>
- 息切れ
こんな症状はありませんか?
- 階段や坂道を上ると息が上がる
- 少しの運動で息が切れる
- 安静にしていても息苦しい
- 呼吸が速くなる
普段は問題ないのに、階段や坂道を上がるとすぐに息が切れてしまう、掃除や洗濯などの家事をするだけですぐに疲れて息が上がってしまうことはありませんか。これらの症状は、呼吸器の病気だけでなく、心臓の病気や貧血、ストレスなどが原因で起こることもあります。「年齢のせい」などと軽く考えず、以前より息切れしやすくなったと感じる場合は、お気軽にご相談ください。
息切れの原因
肺に空気をうまく取り込めない

息切れの原因の一つが、酸素をうまく取り込めないことです。空気の通り道である気道が狭くなる気管支喘息や、たばこが原因で気道や肺が傷つくCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、細菌やウイルスなどの感染により肺に炎症が起こる肺炎など、様々な疾患が考えられます。咳や痰、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)などを伴う症状には注意が必要です。
ストレス・精神的な要因・過呼吸など
ストレスなどが原因で、呼吸が速く浅くなり、息苦しく感じることがあります。例えば、突然、強い不安や恐怖に襲われ、動悸や息苦しさなどの発作が起こるパニック障害もその一つです。手足のしびれ、めまいなどを伴うこともあります。
考えられる疾患
気管支喘息
気管支喘息(以下、喘息)は、空気の通り道である「気管支」に炎症が起こり、気管支が狭くなることで、息切れや咳、痰(たん)などの症状が出る病気です。アレルギーやウイルス感染などが引き金となって気管支に炎症が起こり、気管支のまわりの筋肉が収縮して粘膜が腫れ、痰の量が増えます。喘息は適切な治療を続けることで、症状をコントロールし、健康な人と変わらない生活を送ることができる病気です。
「ゼーゼー」という喘鳴がある場合や、上記のような症状に心当たりがある方は、早めに呼吸器内科を受診しましょう。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、主にタバコの煙などの有害物質を長年吸い込むことで、肺や気管支に炎症が起き、呼吸がしにくくなる病気です。坂道や階段の上り降りなど、体を動かしたときに息切れを感じます。病気が進行すると、安静にしていても息切れを感じることもあります。症状はゆっくりと進行するため、初期には自覚症状がほとんどないことも。「年齢のせい」と見過ごされやすく、気づいたときには病気が進行していることも少なくありません。
早期に発見し、適切な治療を始めることで、病気の進行を遅らせ、症状を和らげることができます。禁煙はCOPDの予防と治療において最も重要です。40歳以上で喫煙歴がある方、慢性的な咳や痰、体を動かしたときに息切れがある方は、COPDの可能性があります。早めに呼吸器内科を受診し、呼吸機能検査を受けましょう。
間質性肺炎
間質性肺炎は、肺の間質と呼ばれる部分に炎症や線維化(硬くなること)が起こる病気です。肺は、酸素を取り込む「肺胞」という小さな袋がたくさん集まってできています。この肺胞と肺胞の間の壁や、血管の周りの組織のことを間質と呼びます。
間質に炎症や線維化が起こると、肺が硬くなり膨らみにくくなったり、肺胞で酸素と二酸化炭素の交換がうまくできなくなったりします。その結果、体内に十分な酸素を取り込めなくなり、息切れが起こります。
体を動かしたときの息切れや乾いた咳が続く場合は、早めに呼吸器内科を受診しましょう。
肺がん
肺がんは、肺の細胞が何らかの原因でがん化し、増殖することで発生する病気です。肺がんは進行するまで自覚症状がほとんどないことが多く、早期発見が難しい病気の一つです。初期段階では息切れなどの症状が出ないことが多く、進行すると息切れを感じたり、咳や血痰、胸の痛みを伴うこともあります。
肺がんは、早期発見・早期治療が非常に重要です。特に喫煙者の方は、年に1回は胸部レントゲン検査やCT検査などの検診を受けることをおすすめします。
気胸
気胸とは、何らかの原因で肺に穴が開き、空気が胸腔(きょうくう)内に漏れ出て、肺が縮んでしまった状態のことです。肺と胸壁との間にある空間(胸腔)には、通常は空気が存在しない場所です。突然の息切れや胸の痛みで発症し、安静にしていても息苦しい、動いていなくても息苦しいといった症状が出ます。
気胸は、軽度であれば安静にしているだけで治ることもありますが、多くの場合、医療機関での処置が必要です。突然の息切れや胸の痛みがある場合は、早めに当院へご相談ください。
当院までご相談ください

息切れの原因は多岐にわたり、自己判断は難しいでしょう。大切なのは、早めに呼吸器専門クリニックを受診すること。急に息切れがひどくなった、安静にしていても息苦しいなどの場合は、早めに当院を受診してください。呼吸器の専門医が患者さんに寄り添い、一人ひとりに合った適切な治療法をご提案します。